佐賀県 森外科医院 苦痛のない内視鏡検査
「誠実」・「柔軟」・「迅速」

生活習慣病(糖尿病)

糖尿病とは : 日本糖尿病協会の「糖尿病」についての動画です

糖尿病は、失明(網膜症)・人工透析(腎不全)・足の切断(動脈硬化)につながります

食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、エネルギーとして利用されます。しかし、膵臓からでるインスリンの働きが弱いとブドウ糖(血糖)を上手く利用できず、血糖値が高くなります。高血糖状態が続くと様々な合併症を引き起こします。最初はあまり症状はなく、口が乾く、頻尿(口喝・多飲)、体がだるい(全身倦怠)などの軽い症状から始まり、知らない間に進行すると、目が見えなくなる(失明・網膜症)、心筋梗塞や脳卒中、足の切断(閉塞性動脈硬化症)、人工透析(タンパク尿・腎不全)などに進行してしまい、こうなると手遅れになります。

糖尿病を放置して血糖が高い状態が続くと血管が傷ついていきます!

糖尿病は、失明(網膜症)・人工透析(腎不全)・足の切断(動脈硬化)につながります

糖尿病は、失明(網膜症)・人工透析(腎不全)・足の切断(動脈硬化)につながります 糖尿病は、失明(網膜症)・人工透析(腎不全)・足の切断(動脈硬化)につながります

糖尿病の治療(食事療法)

まずご自分の適切なカロリー(エネルギー)量を知りましょう。

1日のカロリー量の目安

身体活動量(軽作業25Kcal、普通の労作業30Kcal、重労働35Kcal)x標準体重

標準体重の計算は、 身長(m)x身長(m)x22 です。
身長165㎝の方だと1.65x1.65x22=59.9 で約60Kgとなります。

この方の1日必要カロリーは、普通の労作業で 30x60=1800Kcal となります。

糖尿病のお薬

食事療法が基本ですが、食事療法だけで改善されない場合は以下のお薬を単剤または複数組み合わせて服薬します。

それぞれのお薬に特徴や効き方が違うのでご相談ください。

最近では、小腸からでて膵臓に働き血糖を下げるインクレチン(GIPやGLP-1)の分解を阻害するDPP-4阻害薬や直接尿に糖を排泄して血糖を下げるSGLT-2阻害薬などが、低血糖の危険が少なく腎臓や心臓などの臓器保護の観点からも注目を集めています。

TOPへ