佐賀県 森外科医院 苦痛のない内視鏡検査
「誠実」・「柔軟」・「迅速」

お知らせ

肺炎球菌(ワクチン)予防接種のご案内

肺炎は日本人の死因第5位で、その多くが65歳以上の高齢者です。原因菌の中でも「肺炎球菌」は重症化しやすく、ワクチン接種による予防がとても大切です。

 当院では、ニューモバックス®NP または キャップバックス® の2種類の肺炎球菌ワクチンを取り扱っています(在庫状況はお問い合わせください)。


肺炎球菌ワクチンの種類

1)ニューモバックス®NP(PPSV23)

  • 種類:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(多糖体ワクチン)

  • 特徴:肺炎球菌23種類を広くカバーしますが、免疫の持続は数年で低下しやすいとされています。

  • 対象:65歳の方、および一定の基礎疾患がある60〜64歳の方は定期接種(公費)の対象です。


2)キャップバックス®(PCV21)

  • 種類:21価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV21)

  • 特徴:成人で問題になりやすい血清型を中心に21種類をカバーし、1回の接種で完結する新しい成人向けワクチンです。

  • 対象:2025年に「高齢者、または肺炎球菌感染症のリスクが高い成人」を対象として日本で承認・発売されました。

3つのワクチンの違い(簡単な比較)

項目 ニューモバックス®NP
(PPSV23)
キャップバックス®
(PCV21)
プレベナー13®
(PCV13)(小児の定期接種)
ワクチンの種類 23価 多糖体ワクチン 21価 結合型ワクチン(成人用) 13価 結合型ワクチン
カバー血清型数 23種類(最も広い) 21種類(成人に多い型を広くカバー) 13種類
免疫の特徴 免疫の持続が数年で低下 結合型で免疫が強く持続 免疫記憶がつきやすい
主な対象 65歳以上(定期接種) 成人・高齢者の肺炎予防 乳幼児の定期接種+成人任意接種
公費助成 65歳は公費あり 任意接種(自費14.000円、税込) 小児は公費/成人は自費
接種回数 1回(5年以上空け再接種可) 1回(今後指針) 通常1回

どのワクチンを選べばよいですか?

  • 65歳で初めて肺炎球菌ワクチンを受ける方
     → 公費対象となる ニューモバックス®NP を接種するのが基本です。
      ニューモバックスは、約5年毎の接種をお勧めしますが、公費補助があるのは1回のみです。 
      キャップバックスは免疫が強く、効果も持続するので一生に1回の接種でよいですが、今のところ自費(税込14.000円)となります。

  • 基礎疾患がある、よりしっかり予防したい方
     → プレベナー13®は主に小児の定期接種に用いられます。
      キャップバックス®を含めた選択肢から、年齢・持病・これまでの接種歴を踏まえて医師と一緒に決めましょう。

「どれが自分に合っているか」は、年齢・基礎疾患・過去にどのワクチンを打ったか・自治体の助成状況によって変わりますので、受診時にお気軽にご相談ください。

接種のご予約について

  • 事前予約制です(ワクチンの取り寄せが必要な場合があります)。

  • お電話または受付にて「肺炎球菌ワクチン希望」とお伝えください。

  • 当日は
     ・健康保険証
     ・自治体から届いた予診票・助成券(お持ちの方)
     をご持参ください。

 

 

TOPへ